レジデンス9ヶ月と16日目
昨夜はライクスでStephn、Eylem、Susan、のバースデーパーティーがあり、私は寝不足で全 身だるし。昨夜のパーティーにはドレスコードがあり、招待メールに長々連ねられた政治家や芸能人、アーティストの名前の中からいずれかを選び、その衣装でもって参加してください、とのことでした。その中からわたしは「Ziggy Stardust」を選び、額に輝く銀のマルを貼り付けていきました。うけたよ〜。 ![]() ■
[PR]
▲
by arttrace
| 2005-10-28 23:07
| ART TRACE
レジデンス9ヶ月と12日目
きょうはアドヴァイザーのJan Roeland(オランダ人、ペインター)とのアポイントをすっぽかしてしまいました。原因はTuesdayとThursdayを見間違えてたこと。9ヶ月をすぎてなおこの手の失敗とは・・・さすがにへこみました。朋子のバカ、バカ〜!! Janはペインティング一筋で来たおじいさんで、私の大好きなアドヴァイザーの一人です。 Janは今朝からスタジオで、来ない私を「きっと電球が切れてるから換えにいってるのだろう(先日から電球が切れてるけど放っといた)」と思いながら待っていてくれたのだそう。 ・・・・ごめんね!!!! 私は昼すぎに来て、廊下で「ハロー」などといいながらJanに近寄っていき、事の顛末を知り、「お、お詫びの言葉もない・・・」と愕然としていたらJanは優しく「最近の絵は良くなった」といってくれました。・・・Jan、この借りはいつか返させてください。 ![]() ■
[PR]
▲
by arttrace
| 2005-10-26 02:07
| ART TRACE
レジデンス 9ヶ月と6日目
少し広いスタジオに移りました。前のスタジオは採光がよかったのですが少し狭く、大きい作品制作には不向きだったので、なんとか制作しつつもファシリテイターやアドヴァイザーに、今年始めから訴え続けようやくゲット。うれしい〜。 ![]() ■
[PR]
▲
by arttrace
| 2005-10-20 00:41
| ART TRACE
イスタンブール、おまけ
肝心のビエンナーレのことをさわりだけ書きます。 第9回である今年のコンセプトは「Istanbul」。 東西の出会う場所というイマージナルな意味でのイスタンブールと、現存する街として様々な問題を抱えたまま変化のただ中にあるイスタンブール両方の意味からだそうで、それゆえ出品作家のセレクションは、イスタンブールに意識的に留まり現代美術を制作するイスタンブール在住作家を中心に、そういう観点をもって制作をしているイスタンブール在外、または外国人作家数名が選ばれています。 キュレイターはCharles EscheとVasif Kortun両氏。 Charles Escheは昨年までのライクスのアドヴァイザーです。 前述のこともあって、いわゆる国際展でよく見られるような、作家の名前やブランドを感じさせる、よくいえば洗練された、悪くいえばスリリングでない現代美術作品、というものは少なかったです。無記名の未完成っぽい、でもこの混沌のなかで独自に居場所を探そうとしているかんじの好感の持てる作品が多く、私はとても楽しめました。 中にはその未完成っぽく見えるところを「スクールショーみたい」と評する人もいましたが、各作品ともその必然性を持っているため作品として成立して見えたし、スクールショーには見えなかったけどなあ〜。 あと戦争や大量消費への批判がダイレクトに表現されている作品も多かったので、「アートとしての、あるビジョンをもっと見たい」と言う人もいました。 私はそのビジョンそのものへの不信感をも含めて見せているショーだと思ったのでそこは不満に思いませんでした。 http://www.iksv.org/bienal/ 気になった作家の名を挙げたいのですが、カタログが今手元にないので後日アップします。 ちなみにこのビエンナーレ、ライクスの1年目、エジプト人のHala Elkoussyちゃんも出品作家の一人です。ワオー! ![]() 豚がスケートしてるところ。 ■
[PR]
▲
by arttrace
| 2005-10-19 02:33
| ART TRACE
イスタンブール5日目
帰りの飛行機に乗る前に、旅の疲れをハマム(トルコ式サウナ)でとりにいきます。 サウナ+垢擦り+マッサージで32000000TYL(注1)(20ユーロぐらい)。 17世紀に建てられたという古い建物の中、天井から自然光が入るとてもきれいな空間で、陽気なおばちゃんに全身垢擦りとマッサージをしてもらい、くつろがせてもらいました。えがったわ〜。 垢擦りは7、8年前行った韓国以来で、また驚くほど垢がでました。 ![]() なぜかBGMが「続・夕日のガンマン」でした。 注1:ターキッシュリラ。1ユーロ=1600000TYL ■
[PR]
▲
by arttrace
| 2005-10-14 20:52
| ART TRACE
イスタンブール3日目
モスク(注1)に来てみました。私たちの着いた丁度2日前からラマダン(注2)が始まっていたので、モスクで祈る人の姿が見ることができました。 以下モスク内部の詳細。 ![]() ②表意文字らしきカリグラフィー。コーランの内容の象徴で、8種類ある。イコンの代わりに文字が使われている。 ③オーガニックなパターンのタイル。きれい。無数に繰り返されモスク内部を覆い尽くす。 ④見学者(私たち)。女性はスカーフとスカートを着用(入り口で貸してくれる)。タイ人の友達が、ムスリム姿の私に「トモコはタイにいるチャイニーズ・ムスリムまんまだ」と笑っていた。さいですか。 ⑤休んでいるムスリムの人。この人は「疲れたから今回の祈りは休み(注3)」と言って見ていた。「お腹がすくから夕食後にやるのがベスト」とかいっていた。この人の話では、わりとムスリムの祈りもフレキシブルに行われているもよう。 ⑥照明。何重もの円形を描いている。モスクの最頂部から長い鎖で垂れ下がり、ちょうど人の背丈ぐらいのところで光っている。 ⑦祈っている人たち 注1:ムスリムの寺院みたいなところ。祈る場所。 注2:ムスリムで、日の出から日没まで断食をする時期 注3:ムスリムではラマダンの時期は1日5回祈る。 ■
[PR]
▲
by arttrace
| 2005-10-14 20:50
| ART TRACE
イスタンブール2日目
イスタンブールは大きく3つに分かれています。 ビエンナーレ会場や私たちのホテルがある島(都会的な地域)と、モスクや旧王宮のある島(古くて美しい。観光地域)、この2つがヨーロッパ側になり、その東側にある島(庶民的な地域)からアジアが始まります。 7カ所あるビエンナーレ会場の2つを見たあと、疲れたのであとは明日にして、モスクのある島に散歩しようということになり、長い橋をわたりました。その欄干には釣り人ところ狭しと並び、朝から晩まで釣りをしています。そんな生活を一瞬うらやましいと思った私。すぐ思い直したけど。小さい、ワカサギみたいな魚が結構釣れていて、その魚入れは全員、バケツ大(直径30cm)のヨーグルトの空き容器です。トルコに来たなあ~、というかんじがしました。 ![]() ■
[PR]
▲
by arttrace
| 2005-10-14 20:50
| ART TRACE
イスタンブール 1日目
イスタンブールでまず驚いたのは、飛行機の窓から見えた、ひしめく屋根にくっついてるパラボラアンテナの山?海?でした。まるで無数に生えてるきのこのような、または船にくっついたムール貝のような・・・。異様な風景に度肝を抜かれ、早くも旅のハイライトを迎えた気分でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by arttrace
| 2005-10-14 20:48
| ART TRACE
▲
by arttrace
| 2005-10-14 01:07
| ART TRACE
|
最新の記事
以前の記事
2016年 10月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2007年 11月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||